前回のソロキャン駒出池キャンプ場に行ってから、約1ヶ月が過ぎ、そろそろソロへ。なーんて行き成りオヤジギャグ。
この土日は、まだ紅葉シーズンで道が混みそうなので、比較的近場の道志に行くことにしました。
候補は、①道志の森キャンプ場、ただ11/13より止水ということで、水がでないのと、簡易トイレしか使用できないようです。
②椿荘オートキャンプ場、HPを見ていると針葉樹中心の林間のように見えます、広葉樹の方が好きなのでどんなものでしょうか?
双方事前予約は不要なので、実際に見て決めようと、朝6時前に自宅を出発。
渋滞が始まらないよう早めに出たつもりが、中央道では早くも渋滞が始まっていました。
賢いナビ君、渋滞を避けるルートを提案してくれ、それに従い八王子ICで降りて八王子バイパス経由R413へ。
椿荘オートキャンプ場を少し見学し、道の駅で休憩後、道志の森キャンプ場へ。
このキャンプ場は広葉樹が多く良い感じです。
止水でも何か所かホースから山水?が出ている場所がありました。簡易トイレは想像通りの半畳くらいのよくあるポットントイレです。
決めました! 11/23~11/24 (1泊2日) 山梨県道志村の「道志の森キャンプ場」で野営です。
この土日は快晴との予報。
良い天気ですが、明け方は多分0℃近くになると思うので、テントの乾燥などを考え、日当りの良いプール脇に設営。
テントは前回同様NORDISK SIOUX400。
テント内のセッティングも前回の駒出池キャンプ場と同じです。
前回GIコットは、組み立てる時大きく足を回転させ辛かったので、古いイージースリムコットに変更しました。幅は狭いけど簡単設営です。
寒さ対策で購入した、ヒートテック「9分袖」と「ステテコ」を着ての設営でしたが、良い天気で汗かいちゃいました。。。
全ての設営で45分位でしょうか。まだ慣れていないのと、テントの紐が多く、いっぱいもつれて解くのに結構時間が掛りました。。。
設営30分くらいにしたいですね。
恒例?のSPローチェア30に座っての景色です。
さて、今日のお昼は、、、ちゃんと作りました。
前回キャンプで、ごはんが炊ける小さい鍋があると良いな~と思い、今回よりユニフレームの「ごはんクッカープラス」を導入しました。
ファミキャンの時もユニフレームのライスクッカーを使っていたので、慣れた感じですし簡単です。
また、鍋の淵が高く吹きこぼれないのが良いですね。
炊き上がり、まあまあのできかな?
本日の昼食は、マグロ漬け丼と野菜たっぷりお味噌汁(これは即席)です。旨っ
昼に1合の米はチョット多いですかね。。。 お腹一杯です。。。
「ごはんクッカープラス」は、写真の2種類のナベと、黒皮鉄板製の小さいフライパン、全てに合うステンレス製蓋のセットでオレンジ色のメッシュの収納袋が付いています。
大鍋でご飯を炊くとき、小鍋で蓋が無い、、、ってときは黒皮鉄板のフライパンを逆さにすると、小鍋の蓋になります。良くできてます。。。
今回よりソロキャン道具に仲間入りした、ソニー(十和田オーディオ)製純国産AMラジオです。
発売開始は1986年、現役27年という大ベテランの「野外作業用ラジオ(防塵防滴)」です。良い感じです。
まあ、現役27年と言っても、私の年齢と比べれば、まだまだ青いもんですが、、、
昼食後、下見で行かなかった山の上のサイトを見学、思ったより高い景色のサイトもあることを知りました。
上側の道より設営場所を見ると。
その後、テントに戻っては、ビールなどを楽しみ、また紅葉とサイト見学に。
人が渡れる小さな橋より
管理棟裏の落ち葉の小道です。
管理棟近くの東沢、西沢の合流地点です。
そうこうしているうちに、日が暮れ始め、かなり冷えてきました。
薄暗くなってからのクマさん
お初写真のSPほおずきちゃん(ストロボなしで)、小物コンテナに上を向けて置くことが多いです。柔らかい灯りが白幕に当り、幕内をほんのり照らしてくれます。
昼食のボリュームがあったので、写真などを撮りながら時間を稼ぎ、お腹が空くのを待って、夕食開始です!!
本日の夕食は、生卵2個と日本酒、、、ではなく、すき焼きです。
今回はフジカちゃんで煮炊きを試してみます。
すき焼きなので、鍋は8インチサービングポットではなく、8インチスキレットを使いました。
フジカちゃんの小さい天板を外し、最初スキレットを加熱し牛脂で油を引き、まずは牛肉を焼きます。
頃合いを見て、割下を掛け、、、ジュ~~~いただきま~す 旨~い
先の写真にあったグラスのアップ(ピンボケで写真を少し加工してます)
このグラス、肉厚ですごくずっしりしていて、お気に入りです。
たしか岩手の方で作られているものだったと記憶しています。SP丸の内(KITTE)店を覗いた時に見つけて購入しました。
さて、すき焼きの続きです。野菜や椎茸を入れて、、、
フジカちゃん全景。
フジカちゃんの煮炊きは、全く問題無く使えました。
煮込み放置は当然問題無いと思いますが、1人だと今回のように煮込みながらでも、長く待つこともなく良い感じで食べられました。
さすが! メーカーHPで「煮炊きができるストーブ」と謳っているのはだけのことはある。
天板とか少し汚れますがね。
完食!! ごちそうさま。
そうそう、今日の寝床は。
予定通り、コールマンの寝袋2つ重ね+フリースインナー&銀マット。2重なんで、ついでに枕も2段重ねだー!
モンベルのシュラフが欲しい・・・。
さて、食後の楽しみのまったり焚火タイムに突入です。
ストロボ無しで。
あっ! 上写真のテーブルにある「リプトンリモーネ」、ボトルの中身は芋焼酎の水割りが入ってますw。
気づきませんでしたが、夜焚火しながらリモーネ飲むおっさんはキショイですなー。。。
で、ラベルを剥ぎ、再撮影。 酔いも回り、焚火の勢いも増します。。。
なぜリモーネか、、、
写真を失念していましたが。
先日WILD‐1 デックス東京ビーチ店に行ったときに、特に購入できるものがなく(欲しいものはあっても小遣いがない)、それでも初めての店なので何か記念にと、オピネルのカーボンスチール♯10を買って帰りました。
カーボンスチールは直ぐに錆びるとのことで、レモンティー(リモーネ)と酢に刃を漬けて黒錆び処理をしました。
その時のペットボトルです。
グリップもオリーブオイルに1日漬け込み、刃研ぎは自宅に砥石がなくシャープナーで適当に。
刃の根元から黒錆び処理をしようと、木のグリップから刃を外す時に、小さな金属製のピンを先の細いものを当て少し叩いて抜く必要があります。
小さいなドライバーはありましたが、手頃なハンマーが無く、SPのペグハンマーPro.Cでブチ叩いたら、行き成りプチ半壊状態に。
適切な道具もなく、なんたって不器用なんだから、刃なんて外さずにやればよかった。。。
今回のキャンプで、柵のマグロを切りましたが、そこそこの切れ味かな?
これまで料理用としてペティーナイフを使っていましたが、ソロなので今後はオピネルで。
焚火の続き、池方向より
結構冷えてきてますね。
まったり焚火タイムも終了し、相当着込んで就寝。
朝目が覚めると、寝袋の中は温かく、幸せな気持ちになれました。
少し寝袋でまったりとしたあと、DELICA D-5の外気温計を見に行くと‐1℃でした。寒っ!!
日が差し始め、靄がいっぱいです。
朝のコーヒーで目を覚まします。
朝食もフジカちゃんで作ってみました。
朝食後は、朝の景色を見て回ります。
そろそろ撤収作業開始です。
お酒の消費は、ほんの少し控えめですかね。
テントの乾き具合を見ながら、ゆっくり撤収作業をします。
10時過ぎには、テントもカラッとしたので、撤収完了となりました。
一段落し、ふと上を見ると、飛行機雲が。
では引き揚げようと、ふと下を見ると、テントを伝った落ち葉の弧が。
11時に道志の森キャンプ場を後にし、渋滞もなく13時半前に帰宅しました。
帰る道すがらきれいなもみじと、分かり辛いですが富士山山頂が見えました。きれいです。
この時期、止水されたキャンプ場にも関わらず、結構キャンプされている方々が多かったです。人気なんですね。
キャンプ場の環境も良く、止水後でも問題なさそうです。
(久しぶりに、ナニの新鮮な臭いも嗅げましたw)
道志の森キャンプ場様、良い環境で大変気に入りました、ありがとうございました。
また、お世話になります。
あなたにおススメの記事