ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年05月06日

SPソロセット焚 炊飯テスト(続編:ボタンの掛け違い)

初回アップの記事、「SPソロセット焚 炊飯テスト」で水の量を変えながら、炊飯の試行をしていきました。

それでも、あまり美味しく感じませんでしたが、「まぁ、キャンプ場で食べれば美味しく感じるか」と思っていました。

でも、先日の山伏ソロで、炊飯し、さんま丼を食べたのですが、さんまは美味しかったですが、炊いたご飯はこれまで同様、美味しくなかったのです。

キャンプ場で食べているのに。。。ガーン

腑に落ちません。



炊飯テスト、続編に入ります。ムカッ

SPソロセット焚 炊飯テスト(続編:ボタンの掛け違い)






予備情報として。

初回の炊飯テスト後、無洗米の水分量は白米の水分量に対し、5~10%多目が良いとWeb情報がありました。



山伏での炊飯は、無洗米150gに対し、初回炊飯テスト最終の、米に対し水1.35×1.1(10%)を目安に約220ccの水を入れて炊飯しました。

火力が強かったことで噴いてしまいましたが、水も多目だし、それでこんなに美味しくなくなる???





・・・・・鍋が悪い?

SPの焚と、前使っていたユニのご飯クッカー(3合炊き)、それとユニのご飯クッカープラスにセットされている小鍋(1合炊き目盛りあり)で炊き比べして見るか~?





・・・・・そう言えば、初回の炊飯テストの記事の最後に、無洗米ではなく普通の白米を研いで炊いて見ようと書いてました。

すっかり忘れてました。まず普通の白米を炊いて、それでも不味かったら、鍋比べに入りましょう。





自宅の白米150gをソロセット焚のポットに入れ、水道水の浄化水で米研ぎします。

焚のポットの鍋幅が小さいので、ポットでは米研ぎはできないかと思っていましたが、手を入れて指でかき混ぜるようにすれば研ぐことができそうです。

3回で十分研ぎ汁もきれいになりました。

焚のポットの蓋を少しズラして、水切りします。今回は、米比1.4で210ccのミネラルウォーターを入れ、30分水に浸しました。


水に浸し中(Top写真と同じ)

SPソロセット焚 炊飯テスト(続編:ボタンの掛け違い)



中火程度で炊飯開始。

SPソロセット焚 炊飯テスト(続編:ボタンの掛け違い)



重石を置いて。

SPソロセット焚 炊飯テスト(続編:ボタンの掛け違い)



約10分(少し火力が弱かったかも)で噴き始め、弱火にし約12分程度で炊上り、蒸らし10分。水に浸してから全行程約1時間です。

出来上がり。(湯気でレンズが少しくもってしまいました)

SPソロセット焚 炊飯テスト(続編:ボタンの掛け違い)



いつものテストと同じく、レトルトで。

本日はハヤシライスです。ニコニコ

このレトルトちょっとルーが少なくないか~? いえ、ご飯が多いんですwテヘッ

SPソロセット焚 炊飯テスト(続編:ボタンの掛け違い)





では、いただきまーすニコニコ





うっ!





ううっ!!










うま~い!!!











ご飯の味は、自宅の炊飯器で炊いているご飯とさほど変わらず、これであれば満足です。ドキッ

少し、柔らか目ですが、今回少し多めの米比1.4の水を1.35にすれば多分バッチリだと思います。





・・・・・その後、無洗米について良く調べてみると、現在はすごく良くなってはいるものの、無洗米の処理をする機械や処理の方法によって、一部では味が白米に劣るものもあるようです。





色々炊飯テストしてきましたが、原因は一番最初の米選びにあったという、、、、、この様です。テヘッ

最初のボタンを掛け違いは、そこを正さない限り、その先どうしても食い違いや正しい状態にならない。

人生でもたまにあることですが。。。





キャンプ用として購入した2kg無洗米ですが、まだ、1kg以上残っています。

ママと交渉し、家の白米に少しずつ混ぜて家族の食事用ご飯として消費することに。

早速、昨日の夕食より、無1:白2で登場してました。家族は、「いつもと変わらない」との反応。良かった。ニコッ





これからのキャンプは、米を研ぐ必要がでてきますが、「白米」を使うことにしました。

これからはキャンプでも旨い飯を食べるぞー。ニコニコ





これまで2回にわたる炊飯テストを読まれた皆様、この「なんのこっちゃ」顛末、お詫びいたします。m(_ _)m





炊飯テスト <完>











同じカテゴリー(◆キャンプ道具◆)の記事画像
LODGE買い足し
笑’s A4君
Gasサブストーブ導入
SPポールキャリングケース
アルスト炊飯
マイソロクッカーセット プチ更新
同じカテゴリー(◆キャンプ道具◆)の記事
 LODGE買い足し (2016-02-14 14:39)
 笑’s A4君 (2015-11-28 20:39)
 Gasサブストーブ導入 (2015-09-13 16:03)
 SPポールキャリングケース (2015-09-12 16:07)
 アルスト炊飯 (2015-08-16 15:46)
 マイソロクッカーセット プチ更新 (2015-08-09 14:30)

この記事へのコメント
こんにちは ^ ^

レトルト飯や無洗米…
昔、商品が出始めの頃、試したことがあらりますが、正直、不味かった記憶がありますねw

それから数年は敬遠していましたが…
昨年度、スキー場でレトルト飯を食す機会があって、劇的に美味しくなっていた記憶が新しいです。

無洗米も今度試したいと思いますが、ソロ用飯炊きGEARを模索中のため、参考にさせていただきます (=゚ω゚)ノ
Posted by ROKA PaPaROKA PaPa at 2015年05月07日 12:42
こんばんわ★

超だるだるの時はレトルト米使っちゃいますけど、
本気モード?の時だけは『新潟産コシヒカリ』とかリッチなの買いますwww
家で食べても美味しいかも、だけど
キャンプだと更に数倍美味しくなるんですよね♪
ま、自己流ぷち贅沢です。

ちなみにワタクシご飯炊くときはメスティン使います。これ万能ですよ。
普段やらない『米を水に浸す』を30~40分ほどします。

んでお願いなんですけど、
お気に入り登録させていただいてもいいでしょうか…
ワタクシ如きのローカルサイトで恐れ多いですが笑
Posted by g0njurasg0njuras at 2015年05月07日 20:58
ROKA PaPaさん

こんばんは。

ソロ用飯炊きGEARですか、選ぶ時が楽しいですよね。^^

WEBで「美味しいご飯の炊き方」とかで検索して見ていると、鍋の中で(熱)対流することが良いと有りましたよ。
分かり辛いですが、鍋の中心部の底が熱せられて上昇し、鍋の周辺部から鍋底へ沈み込む対流ですね。

この対流が起こるためには、鍋の表面積が大きいと、米と水が広がり高さが無くなるので対流が起こり辛い。よって、鍋の横幅に対し高さも必要=ソロの場合鍋幅が狭めの方が良いようです。

SPの焚は、150ccの米と水を入れると横縦がちょうど1:1位?でした。

強者は、シェラカップに蓋をして米を炊く方も居られるようですので、色々試行されては?

どんなGEARを選ばれるか楽しみです。
Posted by てるちゃんてるちゃん at 2015年05月07日 21:34
g0njurasさん

こんばんは。

メスティン良いですよね。

ソロセットの流れから、現在SP「焚」を使っていますが、メスティンを使われている方が多いので興味津々です。

が、SPのトレックシリーズに入る「焚」で、当面浮気せずがんばります。ただでさえ、使わないものが多発しておりますので。^^;


お気に入りの件、ありがとうございます、私もお気に入りに登録させていただきます。

g0njurasさんがローカルなら私は地底人?・・・です。表現が分からん。。。


今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by てるちゃんてるちゃん at 2015年05月07日 21:49
こんばんは。

私も白米派です。
というか、無洗米は美味しくないという情報があったのと、わざわざ買わなくても家にあるので…。
シェラカップ炊飯、メスティン炊飯、“外ご飯というスパイス込み”でなかなか美味しいですよ~!

炊飯は簡単なようで突き詰めると奥が深そうなので、拘らないですがね(^^;
Posted by r_islandr_island at 2015年05月08日 19:34
r_islandさん

こんばんは。

先のコメントで記載した、シェラカップの強者は、r_islandさんの事でしたw。

炊飯は確かに奥が深いですね。上手く行ったものが再現できるか、微妙な感じで。

後は慣れですかね。

安定して、ある程度旨いご飯が炊けるよう、努力しますね。


PS:r_islandさん、お気に入りに登録させて下さい、よろしくお願いします。
Posted by てるちゃんてるちゃん at 2015年05月08日 21:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
SPソロセット焚 炊飯テスト(続編:ボタンの掛け違い)
    コメント(6)