2015年09月13日
Gasサブストーブ導入
マイルから移行した、楽天ポイント購入の続き。
アルスト炊飯の記事に書いたように、以外とアルコールも燃費の問題があり、燃料ボトルも必要です。
そこでGasのサブストーブを導入し、アルコールストーブはお休みしていただくことにしました。
メインストーブと同じEPIgasのBPS-Ⅲです。
Nammatjの前室で料理を作る時のサブ用として、外で焚き火メインのときもサブ用として使用できるかな?

アルスト炊飯の記事に書いたように、以外とアルコールも燃費の問題があり、燃料ボトルも必要です。
そこでGasのサブストーブを導入し、アルコールストーブはお休みしていただくことにしました。
メインストーブと同じEPIgasのBPS-Ⅲです。
Nammatjの前室で料理を作る時のサブ用として、外で焚き火メインのときもサブ用として使用できるかな?

BPS-ⅢとAPSA-Ⅲは、バーナーヘッドが(多分)まったく同じもののようです。
圧電点火機能もない、非常にシンプルな構造です。
デザイン性を欠くスタッフバック付きです。

前の記事のAPSA-Ⅲの写真(ヘッドのマークも同じです、下写真では見えないですが)

点火

消火の時に、焼けたゴトクに指がつかえそうで不安ですw。
ガス缶は、500g1缶と230g2缶を持って行っているので、
外では、焚き火メイン熱源で、Gasサブストーブ、Gasランタンで2缶(予備1缶)
Nammatjの前室では、Gasのメインとサブストーブで2缶(予備1缶) (ランタンはSPほおずきちゃんとUCOちゃん)
という構成なのでGas缶の持っていく数を増やす必要はありません。
という事で、アルコールストーブと燃料ボトルをRV BOXから出して、このサブストーブと交代です。
RV BOXのスペースも少し余裕が出てきました。
もう少し楽天ポイントが残っているので、慎重に必要なものを物色中。。。
圧電点火機能もない、非常にシンプルな構造です。
デザイン性を欠くスタッフバック付きです。

前の記事のAPSA-Ⅲの写真(ヘッドのマークも同じです、下写真では見えないですが)
点火
消火の時に、焼けたゴトクに指がつかえそうで不安ですw。
ガス缶は、500g1缶と230g2缶を持って行っているので、
外では、焚き火メイン熱源で、Gasサブストーブ、Gasランタンで2缶(予備1缶)
Nammatjの前室では、Gasのメインとサブストーブで2缶(予備1缶) (ランタンはSPほおずきちゃんとUCOちゃん)
という構成なのでGas缶の持っていく数を増やす必要はありません。
という事で、アルコールストーブと燃料ボトルをRV BOXから出して、このサブストーブと交代です。
RV BOXのスペースも少し余裕が出てきました。

もう少し楽天ポイントが残っているので、慎重に必要なものを物色中。。。