2014年08月16日
(ファミ) キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 ('14/8/8~9)
久しぶりに家族5人そろって遊びに行ってきました。
8/8~9日、栃木県那須高原にある、キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原にお邪魔しました。
キャンプ場ではありますが、今回はテント泊ではなく、キャンプ場の名前の後ろ側「キャビンズ」の利用です。
車も新しくなり、5人でテント泊するほど荷物も積めないし、積めたとしてもそこまで気力が・・・・・。
このキャンプ場はファミキャン時代によく来ていましたが、初めて建物に泊まります。
その中でも設備の良い「スイートコテージ」をチョイスしました。
冷暖房、トイレ・シャワー、キッチン、冷蔵庫、TV、寝具、料理道具・食器類一式、ダイニングテーブル、BBQコンロ、薪ストーブ完備
こういうのも良いかもね。「キャンプ」と言わない気もしますが。。。

続きを読む
8/8~9日、栃木県那須高原にある、キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原にお邪魔しました。
キャンプ場ではありますが、今回はテント泊ではなく、キャンプ場の名前の後ろ側「キャビンズ」の利用です。
車も新しくなり、5人でテント泊するほど荷物も積めないし、積めたとしてもそこまで気力が・・・・・。
このキャンプ場はファミキャン時代によく来ていましたが、初めて建物に泊まります。
その中でも設備の良い「スイートコテージ」をチョイスしました。
冷暖房、トイレ・シャワー、キッチン、冷蔵庫、TV、寝具、料理道具・食器類一式、ダイニングテーブル、BBQコンロ、薪ストーブ完備

こういうのも良いかもね。「キャンプ」と言わない気もしますが。。。
続きを読む
2014年07月13日
続々ニューフェイス現る 第4/4弾 (焚火台)
キャンプでの焚火、きれいな風景やせせらぎの音色などにも匹敵する、癒しの時間です。
焚火の炎を眺めていると、心温まり、また落ち着きもします。
これまで、SPの焚火台でずっと通して来ました。大変気に入っているキャンプ道具です。
これからも変わりはなく、しっかりした焚火を楽しむ時は、これを使います。
ただ、荷物を少なくして、小さな焚火でも良い時用に。
初めての「笑’s」製品を導入しました。 コンパクト焚き火グリル「ちび火君」です。
以前からずっと気になっていたもので、ついに逝ってしまいました。

続きを読む
焚火の炎を眺めていると、心温まり、また落ち着きもします。
これまで、SPの焚火台でずっと通して来ました。大変気に入っているキャンプ道具です。
これからも変わりはなく、しっかりした焚火を楽しむ時は、これを使います。
ただ、荷物を少なくして、小さな焚火でも良い時用に。
初めての「笑’s」製品を導入しました。 コンパクト焚き火グリル「ちび火君」です。

以前からずっと気になっていたもので、ついに逝ってしまいました。
続きを読む
タグ :笑’s ちび火君
2014年07月13日
続々ニューフェイス現る 第3/4弾 (クッカー)
5月の菖蒲ヶ浜キャンプ場のBlogUp以降、はや2ヶ月。
放置Blogの表示が出て(そっとしておいて
)、ソロキャン記事をUpしたいが行けないので、せめて道具の記事をと。。。
カテゴリー違いにて複数アップしております、薄い内容を頻発します、お許し下さい。。。
キャンプでのクッカーとテーブルウェアは、複数人の場合、クッカーは料理を作り食器に取り分け食すことになります。
しかしソロの場合、取り分けが必要な場合と、作ってそのままそこから食べることもあり、あえて食器を持つこともない。
と実は最近気付いたw。遅!
これらを踏まえ、スリム化を進めるため新しいクッカーを導入。SPソロセット焚と同トレックコンボを導入し、クッカーセットを構築。
(決して背負いませんし、バイクツーリングでもありませんが。)

続きを読む
放置Blogの表示が出て(そっとしておいて

カテゴリー違いにて複数アップしております、薄い内容を頻発します、お許し下さい。。。

キャンプでのクッカーとテーブルウェアは、複数人の場合、クッカーは料理を作り食器に取り分け食すことになります。
しかしソロの場合、取り分けが必要な場合と、作ってそのままそこから食べることもあり、あえて食器を持つこともない。
と実は最近気付いたw。遅!

これらを踏まえ、スリム化を進めるため新しいクッカーを導入。SPソロセット焚と同トレックコンボを導入し、クッカーセットを構築。
(決して背負いませんし、バイクツーリングでもありませんが。)
続きを読む
2014年07月13日
続々ニューフェイス現る 第2/4弾 (ストーブ)
キャンプ道具のなかでも、ランタン・ストーブの火器類には興味があり、ついつい似たものがあるにも関わらず、買ってしまう。。。
困ったものです。。。これもストレス、、、いやそれは病気ですw。
新火器、SOTOレギュレーターストーブ、Esbitポケットストーブ(ミリタリー)を導入。
※Esbitは、Wildな店で、自分でも使用用途がはっきりしないまま、楽しそうなのでつい衝動買いしたものですw。
トランギアのアルコールストーブもあるのですが、、、

続きを読む
困ったものです。。。これもストレス、、、いやそれは病気ですw。

新火器、SOTOレギュレーターストーブ、Esbitポケットストーブ(ミリタリー)を導入。
※Esbitは、Wildな店で、自分でも使用用途がはっきりしないまま、楽しそうなのでつい衝動買いしたものですw。

トランギアのアルコールストーブもあるのですが、、、
続きを読む
2014年07月13日
続々ニューフェイス現る 第1/4弾 (シュラフ&マット)
最近、仕事や用事でなかなかソロキャン出撃できず、キャンプ用品ばっかり見たり買ったりの繰り返し。
きっと、ストレス買いですね。。。という事に
あと、前回の菖蒲が浜での腰痛を教訓とし、キャンプ道具のスリム化を慣行中。
ただ、背負って歩くわけでも、バイクツーリングでもないので、軽量というよりも容積や道具の数を減らす感じですね。
以前よりシュラフとマットを買い替えたいと思っていました。
でも、自分でも分かりませんが、無意識の中でシュラフとマットの優先順位が低かったのでしょうか。
他に色々なキャンプ用品を買ってきましたが、シュラフとマットだけはずっとファミキャン時代のものを使っていました。
この度ようやく、資金を充てる運びと相成りました。。。

続きを読む

きっと、ストレス買いですね。。。という事に

あと、前回の菖蒲が浜での腰痛を教訓とし、キャンプ道具のスリム化を慣行中。

ただ、背負って歩くわけでも、バイクツーリングでもないので、軽量というよりも容積や道具の数を減らす感じですね。
以前よりシュラフとマットを買い替えたいと思っていました。
でも、自分でも分かりませんが、無意識の中でシュラフとマットの優先順位が低かったのでしょうか。
他に色々なキャンプ用品を買ってきましたが、シュラフとマットだけはずっとファミキャン時代のものを使っていました。
この度ようやく、資金を充てる運びと相成りました。。。
続きを読む
2014年05月12日
菖蒲ヶ浜キャンプ場 ('14/5/10~11)
ようやく今年1回目のソロキャンとなりました。
5/10~11日、栃木県日光市の中禅寺湖湖畔の菖蒲ヶ浜キャンプ場に行ってきました。
ソロで東北方面に行ったことがなかったので、一度行って見たかった菖蒲ヶ浜キャンプ場へ。

続きを読む

5/10~11日、栃木県日光市の中禅寺湖湖畔の菖蒲ヶ浜キャンプ場に行ってきました。
ソロで東北方面に行ったことがなかったので、一度行って見たかった菖蒲ヶ浜キャンプ場へ。
続きを読む
2014年04月23日
新幕導入~試し張り~・・・・・
キャンプに行けず鬱憤が溜まる一方。。。
ところが、そのおかげで、お小遣いもある程度余裕が、、、カメラの続きで雨でもokの小型新幕を購入しました。
選んだソロ幕は、結局前回買おうと思っていたアメドSに決定!
(決定までに、小川のアルマディ4やノルディスクのレイサ4などの大型幕も気になったり、今季再販の小川シャンティ23なども候補に上がりましたが、今回はアメドSです!!)
購入を決意し、先日WILDな店に行ってきました。
この店前回もそうでしたが、性質が悪いというか、、、見たこともなかったノルディスクのレイサ4を展示していました。。。
しか~し、今回は鉄板の決意!スー400よりも小型幕でバリエーションを増やしたいのです。
アメドS購入決定

続きを読む
ところが、そのおかげで、お小遣いもある程度余裕が、、、カメラの続きで雨でもokの小型新幕を購入しました。
選んだソロ幕は、結局前回買おうと思っていたアメドSに決定!
(決定までに、小川のアルマディ4やノルディスクのレイサ4などの大型幕も気になったり、今季再販の小川シャンティ23なども候補に上がりましたが、今回はアメドSです!!)
購入を決意し、先日WILDな店に行ってきました。
この店前回もそうでしたが、性質が悪いというか、、、見たこともなかったノルディスクのレイサ4を展示していました。。。

しか~し、今回は鉄板の決意!スー400よりも小型幕でバリエーションを増やしたいのです。

アメドS購入決定

タグ :アメドSムササビウィング焚き火
2014年04月12日
カメラ新調
そろそろ冬眠から明けそうですw。。。
昨年11月の道志の森以降、母の介護やら娘の陸上競技やら、何かしら土日に用事が入ったり、またアベノミクス効果?仕事はそこそこ忙しい。(巷で言われるように、まったく給料への恩恵はありませんが、、、)
そうこうしている内に、あの2回のドカ雪。。。(デリカで遊びましたが。。。)
ようやく行けそうになってきたら、すっかり忘れていましたが、一年通して一番体調が崩れる花粉シーズンに突入。。。
そんなこんなで、まだ冬眠中w。
会社の飲み会も自重ぎみにして、そこそこお小遣いが貯まってきましたので、この度カメラを新調いたしました。
Canon IXY 700 いままでお世話になりました。(捨てませんけど。)

一眼、ミラーレス、はたまたIXYなどのコンパクト。結構迷いました~
続きを読む
昨年11月の道志の森以降、母の介護やら娘の陸上競技やら、何かしら土日に用事が入ったり、またアベノミクス効果?仕事はそこそこ忙しい。(巷で言われるように、まったく給料への恩恵はありませんが、、、)
そうこうしている内に、あの2回のドカ雪。。。(デリカで遊びましたが。。。)
ようやく行けそうになってきたら、すっかり忘れていましたが、一年通して一番体調が崩れる花粉シーズンに突入。。。
そんなこんなで、まだ冬眠中w。
会社の飲み会も自重ぎみにして、そこそこお小遣いが貯まってきましたので、この度カメラを新調いたしました。
Canon IXY 700 いままでお世話になりました。(捨てませんけど。)
一眼、ミラーレス、はたまたIXYなどのコンパクト。結構迷いました~

続きを読む
2013年11月28日
道志の森キャンプ場 ('13/11/23~24)
前回のソロキャン駒出池キャンプ場に行ってから、約1ヶ月が過ぎ、そろそろソロへ。なーんて行き成りオヤジギャグ。
この土日は、まだ紅葉シーズンで道が混みそうなので、比較的近場の道志に行くことにしました。
候補は、①道志の森キャンプ場、ただ11/13より止水ということで、水がでないのと、簡易トイレしか使用できないようです。
②椿荘オートキャンプ場、HPを見ていると針葉樹中心の林間のように見えます、広葉樹の方が好きなのでどんなものでしょうか?
双方事前予約は不要なので、実際に見て決めようと、朝6時前に自宅を出発。
渋滞が始まらないよう早めに出たつもりが、中央道では早くも渋滞が始まっていました。
賢いナビ君、渋滞を避けるルートを提案してくれ、それに従い八王子ICで降りて八王子バイパス経由R413へ。
椿荘オートキャンプ場を少し見学し、道の駅で休憩後、道志の森キャンプ場へ。
このキャンプ場は広葉樹が多く良い感じです。
止水でも何か所かホースから山水?が出ている場所がありました。簡易トイレは想像通りの半畳くらいのよくあるポットントイレです。
決めました! 11/23~11/24 (1泊2日) 山梨県道志村の「道志の森キャンプ場」で野営です。

続きを読む

この土日は、まだ紅葉シーズンで道が混みそうなので、比較的近場の道志に行くことにしました。
候補は、①道志の森キャンプ場、ただ11/13より止水ということで、水がでないのと、簡易トイレしか使用できないようです。
②椿荘オートキャンプ場、HPを見ていると針葉樹中心の林間のように見えます、広葉樹の方が好きなのでどんなものでしょうか?
双方事前予約は不要なので、実際に見て決めようと、朝6時前に自宅を出発。
渋滞が始まらないよう早めに出たつもりが、中央道では早くも渋滞が始まっていました。
賢いナビ君、渋滞を避けるルートを提案してくれ、それに従い八王子ICで降りて八王子バイパス経由R413へ。
椿荘オートキャンプ場を少し見学し、道の駅で休憩後、道志の森キャンプ場へ。
このキャンプ場は広葉樹が多く良い感じです。
止水でも何か所かホースから山水?が出ている場所がありました。簡易トイレは想像通りの半畳くらいのよくあるポットントイレです。
決めました! 11/23~11/24 (1泊2日) 山梨県道志村の「道志の森キャンプ場」で野営です。

続きを読む
2013年10月26日
ブログ カスタマイズ
手探りですが、ブログをカスタマイズしてみました。
ブログトップの写真を入れ替えてみたかったのと、記事にもう少し大きな写真を入れてみたかったのです。
もともと、「緑という空間は癒しの場所(3カラム)」で気に入っていたので、これをベースにがんばってトライです。

ブログトップの写真の入れ替えと記事の幅を広げること、また、記事のトップの年月日が出る部分の写真と、記事の下側の写真も準備し、入れ替えを試みました。
が、ブログトップの写真と、記事の下側の写真は、入れ替え・幅も広げられたのですが、記事トップの年月日の表示されるところが、写真・幅ともにうまくいかず。
内容を良く理解していない者には、これ以上無理のようです。
あきらめて、ちょっと昔リリースされたテンプレートでリトライ、ブログトップの写真入れ替えと、記事の幅を広くし、 ↑ ↓ ← → こんな感じになりました。。。
まっ、私にとっては上出来です、良しとしましょう!
ブログトップの写真を入れ替えてみたかったのと、記事にもう少し大きな写真を入れてみたかったのです。
もともと、「緑という空間は癒しの場所(3カラム)」で気に入っていたので、これをベースにがんばってトライです。

ブログトップの写真の入れ替えと記事の幅を広げること、また、記事のトップの年月日が出る部分の写真と、記事の下側の写真も準備し、入れ替えを試みました。
が、ブログトップの写真と、記事の下側の写真は、入れ替え・幅も広げられたのですが、記事トップの年月日の表示されるところが、写真・幅ともにうまくいかず。
内容を良く理解していない者には、これ以上無理のようです。

あきらめて、ちょっと昔リリースされたテンプレートでリトライ、ブログトップの写真入れ替えと、記事の幅を広くし、 ↑ ↓ ← → こんな感じになりました。。。

まっ、私にとっては上出来です、良しとしましょう!

2013年10月19日
NORDISK SIOUX400 設営方法と自宅内乾燥
2013年10月19日
駒出池キャンプ場 ('13/10/14~15)
暑さに弱いため夏眠をしておりました。
9月下旬よりソロキャン開始予定でしたが、なんだかんだで10月も半ばとなってしまいました。
高原では暑いどころか、もうかなり寒くなってきているのでしょうね。
夏眠明け第一弾として、以前よりキャンプ場を色々見ているなかで、行って見たいと思っていた駒出池キャンプ場、HPを見ると10/15でクローズとなっています。今シーズン最後のチャンス!
3連休を外し、静けさと景観の一人占めを狙います。
10/14~10/15(1泊2日) 長野県八千穂高原の「駒出池キャンプ場」に行ってきました。

続きを読む
9月下旬よりソロキャン開始予定でしたが、なんだかんだで10月も半ばとなってしまいました。
高原では暑いどころか、もうかなり寒くなってきているのでしょうね。
夏眠明け第一弾として、以前よりキャンプ場を色々見ているなかで、行って見たいと思っていた駒出池キャンプ場、HPを見ると10/15でクローズとなっています。今シーズン最後のチャンス!
3連休を外し、静けさと景観の一人占めを狙います。

10/14~10/15(1泊2日) 長野県八千穂高原の「駒出池キャンプ場」に行ってきました。
続きを読む
2013年09月22日
新幕導入!
この歳になっても物欲は納まらず、最近新幕を導入してしまいました。
先程アップした「所有しているテントとタープの紹介」の中で書こうとしていましたが、試し張りもまだですので、別記事でアップしました。
購入経緯など。
PS.
こんなやつです。。。
続きを読む

先程アップした「所有しているテントとタープの紹介」の中で書こうとしていましたが、試し張りもまだですので、別記事でアップしました。
購入経緯など。
PS.

続きを読む
2013年09月22日
2013年08月03日
山伏オートキャンプ場(再び) ('13/5/25~26)
今年より思い立って、ソロキャンを始めてみようかと、二回目のソロキャンです。
前回に続き、さかのぼって書きます。
5/25~5/26(1泊2日)、場所は前回と同じ、山梨県道志村の「山伏オートキャンプ場」です。

続きを読む

前回に続き、さかのぼって書きます。
5/25~5/26(1泊2日)、場所は前回と同じ、山梨県道志村の「山伏オートキャンプ場」です。
続きを読む
2013年07月18日
初ソロキャン 山伏オートキャンプ場 ('13/4/29~30)
今年より思い立って、ソロキャンを始めてみようかと、初おためしソロキャンです。
少し前のことですが、さかのぼって書きます。
4/29~4/30(1泊2日)、場所は山梨県道志村の「山伏オートキャンプ場」です。

続きを読む

少し前のことですが、さかのぼって書きます。
4/29~4/30(1泊2日)、場所は山梨県道志村の「山伏オートキャンプ場」です。
続きを読む
2013年06月30日
ファミキャンからソロキャンへ、これまでのキャンプ歴
私のキャンプ歴は、2008年夏から始まり今年で約5年、まだまだ素人です。
この頃、3人の子供もまだ長男・長女が小学生、次男が幼稚園だったので、妻と5人で年3~4回ですがファミキャンに行ってました。
(キャンプは素人ですが、車の荷物のパッキングだけは玄人になりましたw)
年を追う毎に、中学に上り部活、高校受験など子供が忙しくなり、家族の予定が合わなくなりました。私は部活くらい休んでもと内心思うのですが、誰に似たんだか家の子供達は学校も部活も皆勤賞ものです。
というわけで、今年からソロキャンへ転向です。
寂しい、、、
と思いきや、やってみると結構いいんでないかい?!
元々キャンプ好きですが、更にソロキャンにハマりました!
で、ついでにblogも始める決心を。ガンバリます。
昨年まで、ファミキャンしたキャンプ場と回数を記録しておきます。
<福島>
・羽鳥湖高原レジーナの森コールマンキャンプグラウンド (1)
<栃木>
・サンタヒルズオートキャンプ場 (1)
・キャンプアンドキャビンズ那須高原 (5)
<群馬>
・北軽井沢 くるみの森キャンプ場 (1)
・北軽井沢 クリオフィールド (1)
<山梨>
・PICA富士吉田 (1)
キャンプアンドキャビンズ那須高原は、子供のお気に入りで年1~2回はお邪魔しました。
でも、高校受験や東日本大震災で自重したこともあり、通算10回しか行っていなかったことになりますね。
この程度の回数しか行っていないのに、色々とキャンプ道具購入したり更新したりしているので、しっかり使わねば!
今年は4月と5月にソロ2回行きました。ペースは少し上がってますね。
今年あと4回はソロキャンに行きたいと思ってます。
あと半年ありますが、6月下旬~9月上旬の梅雨と真夏は年寄の体には堪えますので、9月下旬より月1回ですね。 (笑)根性無しです。

この頃、3人の子供もまだ長男・長女が小学生、次男が幼稚園だったので、妻と5人で年3~4回ですがファミキャンに行ってました。
(キャンプは素人ですが、車の荷物のパッキングだけは玄人になりましたw)
年を追う毎に、中学に上り部活、高校受験など子供が忙しくなり、家族の予定が合わなくなりました。私は部活くらい休んでもと内心思うのですが、誰に似たんだか家の子供達は学校も部活も皆勤賞ものです。

というわけで、今年からソロキャンへ転向です。

と思いきや、やってみると結構いいんでないかい?!

元々キャンプ好きですが、更にソロキャンにハマりました!
で、ついでにblogも始める決心を。ガンバリます。

昨年まで、ファミキャンしたキャンプ場と回数を記録しておきます。
<福島>
・羽鳥湖高原レジーナの森コールマンキャンプグラウンド (1)
<栃木>
・サンタヒルズオートキャンプ場 (1)
・キャンプアンドキャビンズ那須高原 (5)
<群馬>
・北軽井沢 くるみの森キャンプ場 (1)
・北軽井沢 クリオフィールド (1)
<山梨>
・PICA富士吉田 (1)
キャンプアンドキャビンズ那須高原は、子供のお気に入りで年1~2回はお邪魔しました。
でも、高校受験や東日本大震災で自重したこともあり、通算10回しか行っていなかったことになりますね。
この程度の回数しか行っていないのに、色々とキャンプ道具購入したり更新したりしているので、しっかり使わねば!

今年は4月と5月にソロ2回行きました。ペースは少し上がってますね。
今年あと4回はソロキャンに行きたいと思ってます。
あと半年ありますが、6月下旬~9月上旬の梅雨と真夏は年寄の体には堪えますので、9月下旬より月1回ですね。 (笑)根性無しです。

2013年06月30日
電子日記の始まり
私の電子日記の始まりです。
これまで他の方の書かれたblogは、キャンプの情報収集や、その方の文章や綺麗な写真に魅かれ、よく拝見させていただきました。これはこれからも変わりありませんが、自分でも自分の記録として、少し書く側にもなってみようと思います。
ただ、文才なく、写真のセンスもなしで公開に値しませんが。。。
歳も歳ですから、記事のアップは超(死語か)スローペース、仮にコメントをいただいてもレス遅いことなどがあるかもしれません。ご容赦ください。m__m
「キャンプの記し」マイペースでやって行きます。
これまで他の方の書かれたblogは、キャンプの情報収集や、その方の文章や綺麗な写真に魅かれ、よく拝見させていただきました。これはこれからも変わりありませんが、自分でも自分の記録として、少し書く側にもなってみようと思います。
ただ、文才なく、写真のセンスもなしで公開に値しませんが。。。

歳も歳ですから、記事のアップは超(死語か)スローペース、仮にコメントをいただいてもレス遅いことなどがあるかもしれません。ご容赦ください。m__m
「キャンプの記し」マイペースでやって行きます。
